 |
2004年10月からスタートした、ホームページ上の「DJブース」、ここではパーソナリティが画像付きの日記を書いています。いわゆるブログの携帯版ですが、パーソナリティが携帯でメールを送る感覚で、すぐにアップロードできるところが特徴。
気に入ったシチュエーションで携帯のカメラで写真を撮り、簡単な文を添え、メールを送ることで、すぐホームページにアップロードすることが出来ます。
リスナーはパソコン・携帯両方から「DJブース」を見ることが出来ます。
これは、ホームページのコンテンツは更新頻度が高いもの程アクセスが見込めるはず、という単純な目論見からスタートし、今では人気ページの一つとなりました。
|
 |
更新された日記は、ホームページのTOPに新しいものから表示され、これがパーソナリティの競争心を煽る?ことにもなっています。 |
FM 滋賀 取締役ソフト開発部部長 萬木吉人
|
|
 |
 |
中四国FM8局では、2004年4月からブロードバンド連動番組「局アナバトル ROUND3」をスタート(毎週金曜日21:00〜21:30放送)、FMラジオ&WEBのコラボレーションにより、リスナー参加型の情報番組を展開している。番組では、「ご当地のグルメ情報」をテーマにしてブロック各局の局アナが放送上でプレゼン合戦を展開し、同時にWEBでも同じ情報を動画で紹介。放送を聴いたリスナーはWEB上で投票を行い2局の勝ち負けを決めるという仕組みである。 |
 |
WEBへのアクセスは月平均10万ページビュー程度のレスポンスを頂いており、中四国FM8局ではデジタルラジオの将来を占う戦略番組として、4月以降も更なる内容の充実に取り組んでいく予定である。
|
広島エフエム放送 取締役東京支社長 大橋明夫 |
|
 |
FM熊本では、昨年10月からブログを、12月からポッドキャスティングを展開しています。ブログは、各番組のパーソナリティーやスタッフが自由に書き込める統一ブログにしていますが、4月からは番組ごとに分ける予定です。ポッドキャスティングの一つは、チャート番組「FMK HOT 100」(金曜15時30分〜19時55分)の最新のランキングや番組情報です。もう一つは予備校の人気講師が出演する「キャンパス・キュリオ」(日曜17時55分〜18時)。 |
 |
大学生となって全国各地で暮らす卒業生にも聴いてもらえるようにと、本編を毎週配信しています。エリア外の人などにも、改めてFMKの魅力をアピールできればと考えています。
|
FM熊本 企画部長 荒川雅裕
|
|
|
 |
FM青森では、去る2/6(月)〜2/10(金)バレンタイン商戦に向けたクライアント獲得のため、「Cafe Marble バレンタインエディション ラブアタック'06!!」という企画を実施した。 昨年12月に当社のモバイルサイトがオープンした事もあり、例年実施している特番形式ではなく、カフェマーブルというお昼のワイドを活用し、2/6の週をバレンタインウィークに設定同番組で、商戦レポートをするとともに、バレンタインのメッセージ(プレゼントあり)を募集した。メッセージ等の応募総数は500強という今までにない多くの反響を得た。また、応募総数の9割が携帯HPからのものということでfaxによる応募を大きく引き離した。この件はラジオと携帯との相性のよさを立証したと思われる。
|
 |
モバイルサイト後は、他レギュラー番組でもリクエストの応募が2割くらい増えているというデータもあがっている。今後もモバイルサイトと連動した企画を積極的に展開したいと思う。 |
FM青森 営業部長 栗田淳一
|
|
 |
地元仙台で活躍中のHIPHOPアーティスト、CUZSICK(カズシック)がDJを担当する生放送プログラム「MESS-AGE(メスエイジ)」(水曜21:00-21:55)。そのCUZSICKがHIPHOPレーベルMess-Age Recordsをプロデュース、第一弾CD「前略、未知の國から」がリリース(全国発売は3/15)された。これを盛り上げよう、ということでMESS-AGEブログをスタート。CUZSICK本人はもとより、番組スタッフや音楽仲間、あるいは謎の関係者(?)による情報提供がなされ、リリース前から盛り上がりを見せている。このCDには、あの「青葉城恋唄」(仙八先生こと、さとう宗幸さんのヒット曲)のHIPHOP版カバー曲「青葉城恋唄21」が収録され、さとう宗幸さんが出演する宮城TV「OH!バンデス」でも取り上げられるなど、“親子で聞ける歌”として話題となっている。 |
 |
親と子を結ぶ「音楽」、発信者とリスナーをつなぐ「ブログ」。さらに意外なところからのリンクによる横への広がり、明日はどんなコメントが書き込まれているだろう?詳しくは番組で! |
Date fm 編成部 澁谷彰一
|
|
|
 |
2005年4月よりブログ立ち上げ準備をはじめ、東海エリアではいち早く6月末よりスタートした。第1弾は、毎年夏に行われる自社イベント「Vibes Up!Maximum」ブログ。イベント出演アーティストから直接ブログに投稿してもらったり、開催日まで盛り上げていった。その他、制作現場スタッフが書く人気NO1ブログ「ラジオ番長は見た。」では、日頃放送では聞く事ができない番組の裏側、K-MIXの裏側を大公開。
現在は10個のブログ、そのうち4つはポッドキャスティング配信を行っている。ポッドキャスティングは、県内にとどめず、全国・世界に発信すべく番組をチョイス。もともとインターネット放送として配信していたJリーグ応援プログラム「Ole Ole Jubilo」と「ISSO!S-PULSE」は、スポーツ業界にも注目するポッドキャスティング番組と言える。 |
 |
また、リスナーのブログに掲載してもらえるよう、NOW ON AIRの曲を表示するブログパーツを作成した。現在無料配布を行っている。今後は、さらに新しいブログを立ち上げる予定。 |
K-MIX 編成制作部クロスメディアグループ 加藤 万里
|
|
 |
 |
「ラジオ」と携帯動画配信サービス「Vライブ」との融合企画が大好評。学生に大人気のワイド番組「ホット・ジャム」(月〜木19:00〜)で、昨年1月東海エリアでは初めての試みとしてスタートした。スタート当初はいかに生放送中にアクセス数を伸ばすか…で頭を悩ませた結果、目標アクセスの1日1,000アクセスにあと一歩まで迫った。また1アクセス当たりの視聴時間も競合局を上回り、スポンサーのNTTドコモ東海様から番組構成&演出の上手さも含め高い評価を頂きました。そして、4月には更なるパワーアップを図り、午後の名古屋を引っぱる人気ワイド番組「パラダイス・ビート」(月〜金13:00〜)にて「Vライブ配信」企画をバージョンアップし再スタート。 |
それまでの番組構成&演出は継続しつつ、アシスタントを起用した動きのある映像、カメラ2台を使った演出など、“リスナーとスタジオの融合”に努め、今や1日のアクセス数は優に1,000アクセスを超え競合局にも圧勝!Vライブ出演ゲストアーティストのパワーだけに頼らず、パーソナリティ・パワー、FOMAユーザーに飽きさせない番組演出で、リスナーのミミも目もくぎ付けに!引き続き更なるサプライズな企画をつくっていきたいと考えています。 |
FM AICHI 営業部 若尾達男
|
|